言霊から考える青森県民の幸福度が低い理由
こんにちは。
久々の投稿です(;^_^A
いくらゆる~~い感じとは言っても
あまりにも更新頻度が少ないのは自覚しておりますm(__)m
今日奥津軽のとある路線バスに
乗ろうとした時に
俺の他におばちゃんが一人いたので
「先にどうぞ」って言ったんですよ。
そしたらそのおばちゃんが
「すみません」
と言って乗り込んだんです。
ここに違和感は感じないですか?
突然ですが、
あなたは人から何か親切を受けたときに
なんという言葉で御礼を伝えていますか?
俺の知る限り青森県民は圧倒的に
「すみません」
というワードが多いと感じる。
県外に暮らした経験がある人は分かると思うけど
他県では「ありがとう」と使うのが普通なんだよね。
全国的にみても控えめが県民性なのか、
「すみません」とついつい言ってるよね?
あれ?そう思うの俺だけ?
いやいや、圧倒的に「すみません」だってww
「え?それのどこが悪いの?」
と思ったあなた。
実は悪いです。
まず、日本語としておかしいです。
「すみません」は謝罪の言葉だよね?
何か親切を受けたときの御礼の言葉は
「ありがとう」。
んでね。
俺が一番気になるのが、
言葉には「言霊」っていうのがあると
思ってるんだよ。俺は。。。
特に日本語には言霊は宿っていると思う。
「すみません」の言霊より
「ありがとう」の言霊の方が
なんとなく良いと思わない?
直感的に分かるよね?
ところで、
意識調査をすると青森県民は
自分が幸福だと思っている人が
全国平均より少ない。
俺はそこに二つの原因があると思っている。
①寒い
②貧しい(低所得)
この二つがそもそも青森県民が控え目で
「すみません」と言ってしまう原因だと考える。
アメリカではアラスカ州の自殺率が高い。
カナダでもアラスカに近いところほど自殺率が高い。
心理学的に人間って寒いとネガティブな傾向になるらしい。
青森の厳しい自然条件はネガティブになるのが普通の環境というわけ。
それと寒いと食糧の保存方法として
「塩漬け」という文化があるから
遺伝的にしょっぱいものを好む傾向が生まれるよね。
短命県返上!とかよく県内各地で
いろいろな健康イベントやってるけど
短命県返上で一番効果のあるのは
「幸福度を上げる」という事だと思う。
つまり、経済的に今よりも豊かになれるという実感。
これでどんどん県の平均寿命は延びる。
カップラーメン消費率全国1位。
これも経済的に豊かになると
そんなに食べなくなると思わない?
ある程度収入の高い人って
よくジムに通ってる人がいる。
ジムに行かなくても
ジョギングしたり、
筋トレしたり、
体系なんかも気にするようになる。
人は経済的に豊かになると
健康意識が高くなるという調査結果がある。
更に、幸福度が上がると
イライラしたり怒ったりっていうのが
少なくなる。
よく街中ででかい声を張り上げて
子供を叱ってる親がいるでしょ?
ああいう人はだいたい経済的な不満があって
幸福度が低いから常にイライラしていて
弱いものにそのイライラをぶつける。
「子は親の思うようなならず、するようになる」
という言葉にある通り、
イライラをぶつけられた子供はやがて
自分の子に同じことをするようになる。
青森県の幸福度を上げて
短命県を返上するには
経済的な不満を減らすことだと思う。
人の悩みの80%は
お金と人間関係。
お金の不満が消えると人間関係の不満も
かなり削減されると思うよ。マジで。
そこで言霊の話に戻るんだけど、
良い事を引き寄せる言葉と
悪い事を引き寄せる言葉があるって知ってる?
ありがとう、愛してます、感謝してます、うれしい、
楽しい、幸せです。。。
これらの言葉は良い事を引き寄せる。
逆に、
あのやろう、頭にきた、バカ、迷惑、死ね、等は
悪いものを引き寄せる。
「毒を吐く」っていう言葉があるよね?
あれって本当に
その言葉を発してる息の中に
毒性の成分が含まれているっていう話だよ。
しかも吐いた人より
吐かれた人の方がダメージが大きい。
毒浴びせられるわけだからねw
つまり、
「すみません」
という言葉より
「ありがとう」
という言葉の方が
幸せと思える事を引き寄せるってこと。
いまこれを読んでいる人だけでも
今日から「ありがとう」と自然に言えるようになろうよ!
人は21日間続けると習慣化されるらしいから、
とりあえず今日から21日間は、
今まで「すみません」という言葉で
感謝を述べていた場面で意識して
「ありがとう」と言えるようになろう!
0コメント